66年ぶりの「戦地からのたより」 (NO9)<伊那村報を見て考える>連載31回 《 春とはいえ、事変下を忘却すべからず 》
● ☆戦線からの便り☆小池吉左衛門君より、 (前略)、小生漢口の攻略と相呼応して○○河畔における揺動作戦参加し、続いて河北討伐戦を終わり、ただいま○○城の警備に任じています。 現在連日の降雪にて真っ白く、河北特有の強風が吹いて氷点下の日が続いております。しかしながら我が軍の警備下に、温かくはぐくまれ軒頭に組まれた日の丸と、五色旗が実に平安なる住民の生活を示しておりません。しかもこの警備下をくぐって、入り込む敗残兵やスパイも相当多く、突然行われる我が軍の非常警戒網にかかり捕われる者数多く、決して安心できません。 我々いつも支那人と接するに、必ず敵地に居るという観念を忘れたことはありません。(中略) 小生、やがて異郷の地に、昭和14年の輝かしき太陽を拝するとき、戦線遠く万里のかなた祖国日本の空を眺め、はるかに躍進帝国の聖寿万歳を大声いたします。 まずはお礼方々ご一報まで。 敬具 12月25日 船引部隊 小池吉左衛門 銃後後援会長殿 ◎ X(エックス)氏へ申し上げます(銃後の話題・投書) 結婚や出生の名前を見て、「せんしょな話」の種にするとは、あなたも余程「せんしょな閑人」と見える。我が大和民族が東亜の盟主となり、新大陸に発展するには、有為の同胞を1人でも多く必要とする。 良い配偶者を得て結婚し、丈夫な子供を沢山産むことは、ただ単にめでたいばかりでなく、ある意味においては国策に順応し、国威を発揚するゆえんである。 いま生まれいずる人々は、将来の日本帝国を雙肩に負い、あるいは軍国の母となる人々である。 こんな大切な人々のことを、「せんしょな話題」にする人の気が知れぬ。夫婦に子なき程、不名誉なはずかしいことはない。 暴言多謝 (銃後子福者) 編集余録
子供を“産めよ増やせよ”、こどもは将来日本帝国を背負い、あるいは軍国の母となる人である!!・・・という。大和民族が東亜の盟主となり、新大陸に発展するには、1人でも多く必要とする。 私は1941年(S16)生まれ、親はそんな気持ちで子供を産んだのだろうか。 次回予告・「日本精神発揚週間 2月5日〜2月11日」 |
||||||
![]() |
||||||
戻る |