66年ぶりの「戦地からのたより」 <伊那村報を見て考える>連載最終回(NO31) 《 まっしぐら、太平洋戦争へと突き進む 》 伊那村報は、1938年(s13)6月〜40年(s15)10月まで2年5ヶ月発行されました。支那事変の真っ最中でした。国策・戦争を推し進める道具として、大いにその役割を発揮したと思います。徴兵・強制的な兵隊へのかり出し、その間の村民の生活は困苦欠乏を強いられるばかりでした。白米を食べれば“穀賊”、国策(戦争)に協力しないものは“国賊”、学校教育も含めてすべてが「戦時体制」でした。村報は、その実態をよく反映しているとおもいます。 満州事変から支那事変までの戦死者は駒ヶ根市(3町村)で62人でしたが、1941年(s16)からの太平洋戦争の戦死者は732人で、合わせて794人。伊那村では5戸に1人が戦死者をだしました<子供を含め、村民27人に1人が戦死>。結末は“むごたらしいありさま”です。 満州事変からの「15年戦争」の最高責任者は、どのような責任のとり方をしたのか?、最終回にして思う事は、“ふたたび同じ過ちを繰り返さないための行動を微力でもおこしたい”・・・という思いです。《A》 参考資料・ <駒ヶ根市戦死者数>
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻る |