わが国はユリの国です。
北海道のエゾスカシユリ、沖縄のテッポウユリまで、各地に美しいユリの野生が見られます。
世界の野生ユリの中で、もっとも大きな花を咲かせる山百合。そして、もっとも美しいユリと折り紙をつけられたササユリ。このほか、カノコユリ、オトメユリなど、日本のユリは欧米の人たちにとって、あこがれの花であったと言われます。
近年、日本のユリをもとに、欧米で盛んに品種改良がおこなわれ、新しいユリが次々と登場し、輸入されて、広く市販されています。
☆ オリエンタル系・・・・・ ヤマユリを中心に、ほかのユリを交配
して生まれたグループです。
 |
花は大輪で、純白色のカサブランカが有名です。純ピンクのル・レーブ、桃赤色のスター・ゲザー。最近はイエロー・カサブランカのような黄花種などが市販されています。
・このグループのものは、半日陰地向きで、7月が花時です。 |
☆ アジアチック系
スカシユリに各種のユリを交配して改良した系統で、家庭でも育てやすいユリです。
●サムール(ピンク) ◎サムールとダズールは、鉄砲ユリとアジアチックの交配です。
●ミレラ (オレンジ)
●アマロネ(赤) ◎左の4種類とも、オランダから輸入。日なたを好みます。
●ダズール(黄色)
☆ オーレリアン系
中国原産のリーガルユリの交配です。テッポウユリ型の黄色花を咲かせます。
◎ <栽培のポイント>
ユリは秋植え球根ですが、他の球根類とかなり性質が異なり、これを知ることが大切です。
★
★
★
★
★
|
上根と下根がある・・・ユリは茎の土中にある部分から根を出します。これを上根といい、養分を吸収する根です。下へ出る根は養分を吸収しません。球根の上に球根の4倍以上の土がかかるようにするのがポイントです。
毎年掘らない・・・4年間植えっぱなしにします。4年目の10月頃植え替えします。
肥料・・・芽が出てから、そのまわりへ即効性化成肥料を追肥すると効果的です。芽が出たときと、花後の2回追肥します。
葉を大切にする・・・葉で光合成をして球根が育ちます。切花にする時には、茎の下半分は残す事です。
アブラムシの駆除・・・ウイルス病を媒介するアブラムシの駆除を行なう事が大切です。 |
|