おもしろカッピー



 おもしろかっぱ館では、新しく河童のオリジナルマスコットを製作しました。
 おもしろカッピーです(上の写真)
 いずれも手作りです。縦6センチ位の可愛いぬいぐるみです。
 みなさんをお待ちしております。
 ぜひ、お出掛けくださいね!

 
26年度 特別企画展
    4/1(月)〜3/31(月)  AM9:00 〜 PM5:00
 「牧野圭一作品展 」 
    表情豊かな絵画・絵皿・が楽しめます
 
    
    
ぜひ、見に来てくださいね。

    かっぱ館住所    399-4232 長野県駒ケ根市下平2426-1
                TEL / FAX 0265-81-4767

あなたも河童の神秘にふれてみませんか
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 昔は日本中の水のきれいな川や池、沼に住んでいたといわれる河童         ☆薬草や薬になる虫などをよく知っていて、薬を作ることが上手といわれている河童
 美しい自然を愛し、自然の中の美しい水でしか生きられない河童       
 そんな愛らしい河童ばかりを集めたのがおもしろかっぱ館です          
 「河童の妙薬」の民話が残る河童の郷へどうぞおいでください
            
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
★お知らせ
   
 ☆  かっぱ神社も近くにあります。地図もあります。詳しくはかっぱ館へ
     お尋ねください。

 ☆  
開運河童を展示中です。
     あなたの願い事が叶うといいですね。
   

         お問い合わせ先   TEL / FAX 0265-81-4767      
 テーマ
親子こどものふれあい
自然の中で遊び、学び、気付く
創作は自己表現
平成26年度おやこふれあい講座:日程

  5月10日 (土) 春の夜空をながめてみよう(天体観測/春の星座)
  6月7日 (土) 石ころペイント
  8月 2日 (土) 親子で昆虫採集と標本作り
  9月 6日 (土) 第1回陶芸教室・作品製作(創作活動)
  9月27日(土) 第2回陶芸教室・釉薬塗り・窯入れ・焼成
 
10月18日 (土) 晩夏の夜空をながめてみよう(天体観測/夏の星座)
 

作品展示
テーマ
教室、地域の文化を育てる




地域連携事業
テーマ
地域に育て、青い地球を守る力
日程

6月27日(金)〜6月29日(日) 第21回ホタル祭


8月23日(土) 第26回天竜ふるさとまつり


「ホタルとアヤメの里づくりの会」「ホタルを育てる連絡協議会」事務局


民話「河童の妙薬」
昔、大田切川が天竜川に合流する地点に「下り松の淵」があり、河童が住んでいた。

江戸時代の寛政年間、高遠藩川奉行中村新六様がこの淵の近くを馬に乗って見廻りをしていると、いたずら河童が馬の尾に跳びつき、馬ごと淵に引きずり込もうとした。河童は驚いた馬に引きずられ、新六様の屋敷の馬屋に入ってしまった。

かわいそうに思った新六様は馬の尾にからまった河童を解放し、今後絶対いたずらをしない約束をした。助けられた河童はお礼に痛風の妙薬「かげんとう」の作り方を教えてくれた。中村家では以後150年間もの間、薬を販売してきた。

「かげんとう」の看板や薬袋、お礼の手紙が残っていて、「おもしろ河童館」に展示されている。
かつら淵の河童伝説昔、中沢菅沼の下間川下流にかつら淵と呼ばれる淵があって、
河童が住んでいた。

川に遊びにくる子どもたちのしんのこを抜くので、子どもたちは怖がってだんだん近寄らなくなってしまった。
河童は淵の奥へ隠れようと下がるうちに岩が二つに割れてしまった。
それ以来、河童は淵に姿を見せなくなってしまった。


















おもしろかっぱ館 駒ヶ根市 天竜大橋の近く















かっぱ館にリンク
カッパ館
かっぱのお話

おもしろかっぱ館正面


   
駒ヶ根市は長野県の南部、南アルプスと中央アルプスを東西に仰ぎ、市の中央を天竜川が流れる田園都市です。

天竜川の東に位置する竜東地区は「河童の妙薬」「かつら淵の河童」の民話の残るかっぱの里です。

駒ヶ根市天竜かっぱ広場「おもしろかっぱ館」には、かっぱ伝説の資料やかっぱをテーマにした文化芸術作品が展示されております。