国際郵便
kunioのHPへ戻る
インターネットが普及し、国内はもとより海外の方ともE−Mail等で気軽にコミュニケーションできるようになりまし
た。私も何人かの海外の友人とメール・掲示板・チャット等で、話すようになりました。そんな彼らは日本に興味が
あり日本でしか手に入らないものを(雑誌程度ですが)送ってほしいと頼まれること(パシリかな^^)や、オークション
で海外在住の日本人の方に荷物を送る機会が増えたので、それらの経験からポイントをまとめてみました。
概略のみ記載しますので、詳細はリンク先を参照してください。 国によって取扱い条件が異なりますし、国内と
違って多少リスク(紛失事故等)もあるようですのです。
1 郵便物の種類
はがき
国内ないとほぼ同じ内容で、全世界同じ値段
航空便(Airmail)70円、船便(Surface)60円 (SALはない)
書状
・・・いわゆる手紙(信書)
定形 国内と同じ規格
定形外 定形を超える大きさ、雑誌等も送れる
重さ、大きさ、地域、輸送方法によって値段が変わる
印刷物
(Printed
Matter又はImprime)・・・書類や雑誌など
重さ、大きさ、地域、輸送方法によって値段が変わる
原則として開封できる状態(封をしても開けて中身をチェックされることもある)、とじてある雑誌等は封を
してよいそうです。
小形包装物(Small packet又はPetit
Paquet)・・・書状・貴重品以外の小形の物品を安く送れる
重さ、大きさ、地域、輸送方法によって値段が変わる(印刷物と同じ料金)
封印してよい、課税の有無にかかわらず関税告知通知書(中身の内容、数量、価格)の提出が必要。郵便局
でくれます、記入はさほど難しくありませんが、商品名は英語表記なので事前に調べておいた方がいいです。
EMS
(国際スピード郵便)
多少料金は高い(900円〜)ですが、書状から小形物品まで最も早く確実に送れ、荷物の配達状況確認や補償
もついています。発送用ラベルと専用の無料パッケージ(使わなくてもよい)が郵便局にあります。
また関税告知通知書・インボイスが必要です。(国により必要なもの部数が違います。)
香港に送ったときは、インボイスを事前に用意(エクセルシート)していき、ラベルを記入すれば関税告知通知書
は複写で作成され、それだけで済みました。
国際小包
(Postal
parcel, Colis
postaux)・・・大きな物品を送るとき
省略
2 輸送方法
到着日数は現地の事情にもよりさらにかかる。
種 類 |
到着日数 |
備 考 |
EMS |
1〜3日 |
最も速いが高価 |
航空便 |
3〜6日 |
一般的 |
SAL
(Surface
Air
Lifted) |
6〜13日 |
航空機の空きスペースを利用するので少し遅いが料金を節約できる。
先日、香港宛に初めて利用しましたが3週間ぐらいかかるかもしれない
と言われましたが12日目に届きました。
ちなみに郵便局の人はサル(SAL)と言ってました。 |
船 便 |
1〜2ヶ月 |
時間がかかるが安い(定形外の場合なぜか料金は高い) |
3 料金
ここでは、雑誌程度の物品を第一地帯(東アジア)へ送る場合の重さごとの料金比較です。
種類によって、重さによる費用刻みが違うのでここにない途中の重さは、郵便局のHP等で確認して
ください。
用途(日数・コスト等)に合わせ最適なものを選んでください。
重さ(g) |
定形外 |
印刷物・小形包装物 |
EMS |
|
航空便 |
船便 |
航空便 |
SAL |
船便 |
航空便 |
50 |
220 |
270 |
120 |
160 |
130 |
900 |
100 |
330 |
270 |
190 |
160 |
130 |
900 |
150 |
510 |
540 |
260 |
240 |
220 |
900 |
300 |
780 |
1040 |
470 |
320 |
430 |
900 |
500 |
780 |
1040 |
750 |
480 |
430 |
1100 |
1000 |
1450 |
1800 |
1450 |
880 |
770 |
1800 |
2000 |
2150 |
2930 |
2150 |
1680 |
1080 |
3000 |
5000 |
× |
× |
× |
× |
× |
6000 |
4 宛名の書き方
From Kunio ******
@ *****,****,
******,*******
Naganoshi,Naganoken
381-****,JAPAN
|
切
手
|
B AIR
MILE |
TO
名 前
A ******,*******
******,*******
Hong Kong
|
@差出人
名前、建物名、番地、町、市、県、郵便番号、国名の順に記載
A受取人
@と同様(先方から聞いたとおりに書けばよい)
B輸送方法
Airmail、SAL、Surface を記載
Cその他
印刷物・小形包装物の表示は、左上部か@の下に「Printed Matter又はImprime」、「Small
packet
又はPetit
Paquet」を書く
折曲げられるのが嫌な場合は、折曲禁止の「Please Don't
Fold」等を余白に書く。(効果は?)
記載は両国でわかる言語なので基本的に英語(ローマ字)で書きます。
中国語圏では、漢字でも大丈夫のようです。香港在住の日本の方に出したときは大丈夫でした。
ちなみに、香港には郵便番号はありません。
香港の方から頂いた例
前記のフォーマットとは異なり、表に受取人、裏に差出人が書いてあります。こちらの方が日本
と同じでわかりやすいですね。

5 雑感
わからないことは郵便局で訊いて下さい。といっても郵便局や担当者によってはわからないことや、違うことを
言われることもあります。雑誌を何度も送ってますが、印刷物でお願いしますと言うと、封を開けられることもある
ので値段が同じなので、小形包装物の方がいいですよと言われそうしました。違う局では小形包装物でお願い
しますと言ったら、印刷物でいいのではと言われたので、開封されるのがいやと言うと、表にBOOKと書いておけ
ば大丈夫だと言われ、それでも小形包装物で言ったら、ちょっと嫌そうな態度(そう見えた)で対応してくれました。
冒頭に書いたようにE-MAILは便利でいいですが、手書きのAirmail等をやり取りするのも人間味があっていいも
んです。