![]() |
遠山川をカヌーで下る! 南和田大町から天竜川合流部まで |
1-1 |
スタート場所入り口 |
![]() |
南信濃村の南和田大町地区から下りました。天竜川合流部のJR飯田線の鉄道橋まで約5キロの距離です。
平成16年5月8日 |
1-2 |
スタート場所付近その1 |
今回はソロツーリングを行ったのでカヌーを木陰に置き、自給自足で回送を済ませました。二回目のソロツーリングがここから始まります!一回も下ったことのない遠山川、増水の為に白濁していましたのが残念。でも、どんな川か楽しみです。 |
![]() |
1-3 |
スタート場所付近その2 |
![]() |
スタート場所の河原です。河原に十分の広さがあるので車の駐車場所には困りません。川の手前まで乗り付けることが出来ます。他の車のタイヤ跡が残っていますね。
(情報・写真を更新_前回と比べると草木が伸びていました。茂っている感じです。平成18年6月4日) |
1-4 |
スタート場所付近その3 |
平成19年5月2日の遠山川の川底の様子。透明度は抜群とはいえませんが、まあまあでしょうか。 きれいな流れはいいですね。しかし、実際の印象よりも、この画像の方がよりきれいに見えます。 不思議ですね。 |
![]() |
2 |
宮の前橋 |
![]() |
![]() |
3-1 |
宮の前橋の下流 |
![]() |
宮の前橋の下流の流れです。
遠山川はこんな感じの流れが続きます。
(平成19年5月2日、画像更新) |
3-2 |
穏やかな流れ、その1 |
穏やかな流れが続きます。流れがところどころで分岐合流します。流れが太い方を選んで下れば間違いは少ないはずです。
(写真更新_平成18年6月4日) |
![]() |
3-3 |
遠山川と平行に走る道 |
![]() |
国道418号線が遠山川と平行して走っています。道は広くなったり細くなったりします。すれ違いが出来ない場所もあります。 |
4 |
![]() |
![]() |
![]() |
5 右上、左下、右下の画像のように、右岸に消波ブロックと護岸ブロックの組み合わせがあります。 右岸からは離れて下ります。左寄りにルートを取りましょう!分岐は流れが太い方を選んで下れば間違いは少ないはずです。 (平成19年5月2日、画像更新) |
![]() |
![]() |
![]() |
5-1 |
ブロック下流の瀬 |
![]() |
![]() |
6 折立橋です。右上は折立橋。左下は折立橋から見た下流です。、右下はさらに下流の流れの画像です。穏やかな流れが続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7 |
消波ブロック |
消波ブロックには近付き過ぎないように気をつけましょう! |
![]() |
8 |
消波ブロック |
![]() |
このように積み上げたものもあります。消波ブロックには近付き過ぎないように気をつけましょう! |
9 |
トンネル付近 |
![]() |
![]() |
10-1 |
清水橋 |
清水橋です。短いトンネルがすぐ奥にあります。この清水橋の手前で流れが直角に曲ります。安全コースを選ぶ為に右寄りにコースをとりましょう。増水時には要注意。 |
![]() |
10-2 |
清水橋直角カーブとその下流 |
![]() |
![]() |
11 歩行者用の吊り橋があります。同じような流れがこの先も天竜川合流部まで続きます。 (平成19年5月2日、右下のみ画像更新) |
![]() |
![]() |
![]() |
12 |
鉄道橋 |
JR飯田線の鉄道橋です。この鉄道橋を通過したらゴールです。
(平成19年5月2日、画像更新) |
![]() |
13 |
ゴール |
![]() |
ゴールになります。十方峡トンネルを抜けてすぐのところの場所です。十分な広さがありますが、ダンプが砂利を頻繁に運搬しています。業者の邪魔にならない場所に、迷惑をかけない場所に、控えめに車を停めましょう。天竜川は目と鼻の先です。
(情報・写真を更新_新しい道の開通にともない、十方峡トンネルは現在封鎖されて通行止めです。新しい道からこのゴール適地までは通行可能。平成18年6月4日) |
遠山川ツーリングマップに戻る |