使う人の健康を第一に考えて、農薬処理された輸入木材や接着剤で固められたMDFは使いません。
学習机は小さなお子さまが使うものなので、原材料には特に気を使います。 |
■ 紙の机と木の机の違い |
|
当たり前のことですが、工房楽木の家具は木材で作られています。
ところが、テレビCMで宣伝されているニトリや東京インテリアの安い学習机は、ほとんどの材質が木目を印刷した紙(MDF素材)です。
価格の差以上に、品質の違いが大きい商品です。 |
|
|
|
■ 国産材100% |
|
机工房楽木の家具は、すべて国産材100%、信州の森林で育った木で作られます。
原木の丸太は森林組合の市場から直接仕入れます。
伐り出した山、伐採した人、出材した会社がすべて明確です。 |
|
|
|
■ 天然乾燥 |
|
地元の製材所で板や角材に製材して、トラックで自社に運び、天然乾燥させます。
何年も積み上げた状態で木材内部の細胞間のバランスが平衡になるのを待つので、自然な状態で仕上がります。
人口乾燥された木材は、サウナで水分を絞り切ったボクサーのように木が本来持つ良さが抜けてしまいます。 |
|
|
|
■ 使われる木の一例(学習机)
天板は温度湿度の変化で伸び縮みします。
その動きを受け止める専用のコマを使います。 |
 |
硬くて天板に適したクヌギやコナラ。
昔から学校の机に使われてきました。 |
 |
|
天板はコナラやクヌギなどの堅くて傷がつきにくいドングリ、耐久性のあるアカシアなどを使います。
脚はさまざまな里山の木を特性を活かして組み合わせて使います。 |
 |
 |
|

脚にはエノキやクルミ、サクラなど
特性に合わせてさまざまな木を使います。 |
|

永く使う学習机はしっかりとしたつくり。
木材の性質を生かした構造です。 |
|
|
|
|
|