3DCG
カシミール3D

南駒ヶ岳3DCGギャラリー


飯島町から見られる南駒ヶ岳の姿を2つ、頂上から見られる飯島町の姿を1つ3DCGにより表現しました。

左の画像をクリックして下さい。


中央アルプスパノラマCG


陣馬形山の頂上からは中央アルプスのほぼ全体を見ることが出来ます。
そんな展望シミュレーションを作ってみました。

左の画像をクリックして下さい。


南駒ヶ岳山頂からの360度パノラマ展望CG


南駒ヶ岳山頂からの360度展望シミュレーションCGです。

Javaにより、ゆっくりとスクロールして展望してゆきます・・・

左の画像をクリックして下さい。

(Javaアプレット及び画像ロードの待ち時間はどうも苦手という方はこちらでどうぞ。)


飯島町からの360度、山の展望CG


飯島町から見られる360度の山の展望シミュレーションCGです。飯島町からはこんな風景が見られます。

上と同じくJavaにより、ゆっくりとスクロールして展望してゆきます・・・

左の画像をクリックして下さい。


南駒ヶ岳、色のうつろい


kragen(真田)さんの開発された風景シミュレーター「Win Mov」と国土地理院刊行「数値地図」データにより作成した飯島町の中心あたりから見られる「南駒ヶ岳」の風景を、色の変化で見てください。(GIFアニメ)
最初はスケッチ風から始まり、モノクロへ、そして色の変化から最後は夜明け前の感じで終わります。
kragenさんとは伊那谷オフで駒ヶ根市・飯島町・中川村散策をご一緒させていただきました。お元気でしょうか・・・

左の画像をクリックして下さい。



MIDI

南駒ヶ岳CGにMIDIを添えて


CGに、MIDIファイルを添えました。音楽の中で・・。

遠き山に日は落ちて「家路」:(南駒ヶ岳の夕暮れ・・GIFアニメ)

別れの曲(ショパン)(南駒ヶ岳山頂上空から臨む初日の出・・GIFアニメ)

組曲「惑星」より”木星”(ホルスト)(南駒・飯島町の四季・・GIFアニメ)


ムービー
Movie (QuickTime:Shockwave)

飯島町ぐるり一周


QuickTime Movie (206x130) 541k

飯島町からはどんな風景が見られるのだろう・・・

飯島町に立ってぐるりと見回すとこんな風景が見られます。

左の画像をクリックして下さい。

Made with QuickTime 3.0 PRO & カシミール3D

ここに掲載のムービーはQUickTimeプラグインのない方は見られません。QuickTime(無料)は左からダウンロード出来ます。面倒だ・・という方は、「飯島町ぐるり一周」のみGIFアニメ版で見られます。


南駒ヶ岳を中心に伊那谷北上


QuickTime Movie (209x130) 479k

南駒ヶ岳を見ながら伊那谷の中川村付近から駒ヶ根市・宮田村へと北上するムービーです。

中央アルプスがこんな形で映ります。電車に乗っているような画像になっています。

左の画像をクリックして下さい。

Made with QuickTime 3.0 PRO & カシミール3D



南駒ヶ岳山頂上空遊覧


QuickTime Movie (206x130) 614k

南駒ヶ岳上空から山頂を中心にして一回りするムービーです。

画面は飯島町側の南駒ヶ岳を中心においてぐるりと右回りに南駒ヶ岳を見ながら移動していきます。
伊那谷から見られる南駒ヶ岳の姿の裏側、つまり木曽谷から見られる様子も分かります。

左の画像をクリックして下さい。

Made with QuickTime 3.0 PRO & カシミール3D



陣馬形山頂からのパノラマ


Shockwave Movie (206x130) 394k

飯島町の東に聳える「陣馬形山」・・・

その頂はキャンプ場にもなっているのですが素晴らしい景色に出会えます。

左の画像をクリックして下さい。

Made with Flash2J & カシミール3D

ここに掲載のムービーはShockwaveプラグインのない方は見られません。Shockwave(無料)はこちらからダウンロード出来ます。


JAVAアルバム
Anfy Java :Tiny Java Applets 他
南駒ヶ岳の画像をJavaアプレットに組み込んでみました。
ロードにやや時間がかかりますので、それぞれ少しだけお待ち下さい。

2003年を迎えてご挨拶(BGM MIDIあり)

冬の水面(BGM MIDIあり)

雨:夢の中で

しゃぼんだま





CGは全て、国土地理院刊行『数値地図50mメッシュ・日本U』及び「カシミール3D」「Win Mov」(フリーソフト)を使用して作成し、ムービーはQuickTime3.0Proにより更に変換・作成しました。
Copyright (c)1999. Mitsugi Kegasawa.