この「南駒ヶ岳ホームページ」の発信を開始した1996年当時は、パソコン通信からインターネットへのまさに切り替わりといった頃で、まだまだ個人のホームページは現在のような数えられないほど膨大な数の状況ではありませんでしたので、幾つかのメディアの方々により、このページを紹介していただける機会がありました。 これまでメディア紹介の様子は掲載を避けてきましたが、今回この「南駒ヶ岳」の記憶・記録としてどこかに残しておこうと思い、ここにページを作成致しました。 当時を懐かしく思い出すとともに、色あせてきた新聞などを見るにつけ、きちんとした「足跡」をここに記録します。 掲載・採用をいただきましたメディア各社様に深く感謝しております。本当にありがとうございました。(2005.8) |
![]() | 地方新聞「長野日報」1996(平成8年)7月6日号
今では考えられませんが、当時はまだまだ個人でホームページ発信していること自体が非常に珍しいころで、紹介されることになりました。 |
![]() | ![]() | 「日経ネットナビ netN@vi 創刊3号 1996.8」
夏休みが10倍楽しめるインターネット活用法:というコーナーの「おすすめ観光情報サイト一覧」の「信州」コーナーで4件のうちの1件として掲載されました。 |
![]() | ![]() | J.D.Press Vol1 1996/8
京都市の「株式会社ジェイデータ」様による情報誌です。今月のおすすめサイトの中の「HomePageSelection240」の中のひとつとして掲載されました。 |
![]() | ![]() | パソコン通信全盛時、NIFTY-Serveの「山の展望と地図のフォーラム」(FYAMAP)
が設立1周年を記念して作成したフリーソフト・CG画像集のCDROMが「パソコンで楽しむ山と地図 Vol.1」でした。
その後、1996年10月に設立2周年を記念して作成されたのが、この第2集です。ソフト・データ・画像集のCDとして販売されましたが、この中に当時のFYAMAP会員の作成したホームページが10人登載されました。何分容量の関係で、多くを削って「ダイジェスト版」となりましたが、自分にとっては記念の品物となりました。本当に当時が非常に懐かしく感じられます。 |
![]() | ![]() | 地方紙「週刊いな」 1997(平成9)年2月13日号 上伊那地方の主なホームページ、として9つのうちの1つとして紹介されました。この頃でも、まだ上伊那地方から発信しているホームぺージはまだ数十であると記載されています。今では数えられないほど。時代の流れを感じます。 |
![]() | ![]() | エーアイムック第166号「一太郎7でインターネット」:1997年2月25日発行 エーアイ出版株式会社
この中の「JustNetを散歩する」の、「注目のホームページを見てみよう」コーナーで約半ページ分掲載されました。・一番注目して欲しいところ、ホームページを公開してよかったこと、これからはどんなホームページにしていこうと思っているかに関して記載されています。 |
![]() | 京都新聞 1997年5月7日 朝刊 この南駒ヶ岳ホームページを開設して以来、幾つかの新聞・雑誌そしてCDやネットなどでの紹介もしていただくことが出来たことに心から感謝しているところですが、その中でも特に、1997年(平成9年)5月7日の「京都新聞」の16面で紹介されたことは深く記憶に残る事でした。 |
![]() | ![]() | リクルート:「あちゃら」1997年9月号 以前、南駒ヶ岳の他に作成していました「風 ホームページ図書館」が「あちゃら」で紹介されました。インターネットビジネス支援ページとして紹介されたのですが、これは「ホームページ制作者に役立つリンク集」です。多くのページに連絡を取り、ホームページ作成に役立つ内容を紹介したものでした。しかし、これは南駒ヶ岳と両方とも運営していくことがきつくなり、現在ではなくなっています。懐かしいページでした。 |
![]() | ![]() | 「モバイルi」2000.4号 ソフトバンクパブリッシング株式会社発行
iモード便利サイト新着123本総カタログの中で紹介されました。「名山の清々しさを感じ取ろう」という形で紹介されています。 |
![]() | ![]() | ![]() | 「車窓展望の山旅」ー鉄道で楽しむ山ー 藤本一美・田代博 編著(実業之日本社)
2000年11月10日初版第一刷発行。この中の飯田線コーナーでは、私の撮影した画像が2枚掲載されています。FYAMAPの関係で、飯田線沿線に住んでいる私に話があり、ご協力させていただきました。掲載されているもののうち1枚はややドットが荒くなってしまって残念でした。 |