![]() |
天竜川 駒ヶ根から松川の川地図 伊南天竜下流域 |
|
9 |
坂戸橋の上流の瀬 |
![]() |
坂戸橋の上流100Mほどのところに短い瀬があります。瀬の終わりには左側奥がえぐれている箇所があります。アンダーカットにはなっていませんが、増水時には非常にいやらしい流れや渦を形成します。増水時は右ベタで通過が無難です。若しくは、瀬の上流で流れが分岐しているので左の本流を避けて、右の流れを選ぶのも安全策です。(平成16年5月15日) |
9-1 |
坂戸橋の上から上流を見る |
![]() |
坂戸橋の上から上流を見た画像です。瀬に入る手前で流が右に分岐しています。この右の分岐は浅いので、カヌーに乗ったまま通過するには無理がありますが増水時には可能です。下平の水位がプラス60cmの時は通過出来ました。(平成16年5月15日確認) |
10 |
坂戸橋 |
![]() |
坂戸橋は桜がすばらしいです。 |
11 |
坂戸橋の下流の瀬 |
![]() |
坂戸橋の下流100Mほどのところに短い瀬があります。瀬の右岸にはいくつかテトラが並べてあります。平常水位だとテトラは水没しますので確認が難しいかも知れません。水量さえあれば大きな問題はありませんが注意を払って下さい。(平成16年5月15日)
この画像の場所で、右岸斜面の土砂が一部崩れていました。土砂で埋没したのか不明ですがテトラを確認することが出来ません。大きな岩に流れが当たるように流れているので注意が必要です。 (平成18年4月22日) |
12 |
中川の分岐 |
![]() |
坂戸橋を過ぎると大きなカーブになります。ここのカーブで流れが2つに分岐します。大増水の時ならば右でも左でも構いません。平常水位時は右の流れを選んで下さい。右の流れの右岸にはテトラや人工物があります。右岸に近付き過ぎぬよう注意して下さい。(平成16年5月15日) |
13 |
中川の分岐の合流 |
![]() |
この辺りで分岐した流れが一つに戻ります。右岸にはテトラや人工物があるので注意して下さい。 |
14 |
牧ヶ原橋 |
![]() |
牧ヶ原橋は天竜川の上の段丘を東西に渡しています。 牧ヶ原橋の上流で流れが二つに分岐します。水量次第ではどちらでも構いませんが左が本流です。 左の流れは橋の手前で瀬の部分があります。 |
14-a |
牧ヶ原橋から真下 |
![]() |
牧ヶ原橋から真下にカメラを向けた画像です。 |
14-b |
牧ヶ原橋の下流 |
![]() |
牧ヶ原橋から下流にカメラを向けた画像です。 |
15 |
赤い水道橋 |
![]() |
牧ヶ原橋の下流100Mほどのところ赤い水道橋があります。水道の管が吊り橋のように見えます。こが見えてきたら右岸へ移動を始めて下さい。右岸は水位が低くなっています。流れ全体が瀞場になります。えん堤の手前で上陸になります。この先のえん堤をポーテージして下さい。(平成16年5月15日確認) |
16-a |
中川のえん堤 |
![]() |
えん堤です。平たいwideですきのない三段構えになります。当然のことながら川幅横一体に構えています。でも左岸側には切れ目があって流れがありますが狭く、その奥はテトラが積んであります。この堰堤は非常に危険です。どのような水位だろうと水道橋を通過後に必ず右岸に上陸 、ポーテージを選んで下さい。(平成16年5月15日) |
16-b |
堰堤の左側 |
![]() |
えん堤左岸側の流れです。狭く、その奥はテトラが積んであります。渇水期の冬だとこの水量です。平常時は危険な場所です。水位が駒ヶ根市下平、プラス0.60mの時は横一線ホワイトウォーターでした。 |
17 |
天の中川橋の上流 |
![]() |
天の中川橋の上流25mくらいの所です。ここら辺で右に移動しましょう。 |
17-a |
床固工 |
![]() |
床固工です。床固工で段差が少しあります。左岸にはテトラや人工物があるので注意して下さい。ここは橋の手前で右に移動して下さい。そのまま堤防に沿うように右側を進み、橋を通過です。左の流れは危ないので入らないで下さい。 |
17-b |
天の中川橋 |
![]() |
天の中川橋です。左岸にはテトラや人工物があるので注意して下さい。ここの橋を通過後は左に移動し本流に戻って下さい。(平成16年5月15日確認) |
17-c |
天の中川橋の下流 |
![]() |
天の中川橋の下流100mほどになると流れが右に集まります。右岸にはテトラが積んであるので注意して下さい。流れが一気に右に集まるので勢いが強いです。流れの左ベタで通過するか、ライニングダウンを選んで下さい。(平成16年5月15日確認) |
18 |
天龍橋 |
![]() |
天龍橋です。左岸にはテトラや人工物があるので注意して下さい。天龍橋を通過したら本流のまん中か右岸寄りにコース取りをして下さい。(平成16年5月15日) |
19-a |
マエマエの瀬 |
![]() |
ゴールの手前に瀬があります。マエマエの瀬と呼んでいます。ホワイトウォーターになっていますが、素直な瀬でスーっと下れます。エディーは一切ありませ。(平成16年5月15日確認) |
19-b |
マエマエの瀬 |
![]() |
マエマエの瀬の後半部分です。短くて幅が広いです。 |
20 |
宮ヶ瀬橋 |
![]() |
宮ヶ瀬橋です。ゴールになります。宮ヶ瀬橋の西側(左岸)の堤防沿いに駐車出来る場所があります。堤防の入り口に停めると他の方の迷惑になりますので、気配りをお願いします。河原があるので上陸しやすいかと思います。ここがゴールですが、下伊那の天竜を下るのであれば、ここがスタートにもなります。 |
![]() 駒ヶ根、吉瀬から飯島 伊南天竜上流 |
![]() 天竜川の川地図へ戻る |
トップに戻る |