2010年5月9日現在
希少種のサワオグルマの花が咲いています。
サワオグルマの蜜を吸いにベニシジミも来ていました。
メダカの池では、たくさんのメダカが群れで元気よく泳いでいます。
ハッチョウトンボはまだ羽化していませんが、今年初めて、シュレーゲルアオガエルの白い卵を確認しました。
| 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
初確認日 | 5月23日 | 5月17日 | 5月14日 | 5月17日 | 5月14日 | 5月20日 | 5月16日 | 5月13日 | 5月19日 | 5月17日 |
最終確認日 | 9月26日 | 9月20日 | 9月1日 | 9月20日 | 9月26日 | 9月23日 | 9月15日 | 9月2日 | 9月6日 | 9月15日 |
最多確認数 | 67 | 102 | 193 | 172 | 234 | 156 | 289 | 100 | 161 | 114 |
観察記録 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後2年間の役員です よろしくお願いいたします
![]() |
観 察 記 録 過去10年間 | |||
<名前の由来と発見の経緯,最新情報>昨年,ハッチョウトンボを育む会に金城学院大学の名誉教授である小野知洋さんが入会されました。小野さんは,かつて大学近くでハッチョウトンボの生態を観察して論文にまとめられていますが,昨年もハッチョウトンボに関する論文を出されました。 論文の内容は,ハッチョウトンボの名前の由来と発見の経緯に関するものです。名前の由来については、「矢田鉄砲場八丁目」にちなんで名付けられたと言われています。この根拠となっている古文書は,尾張藩の医師で博物学者でもあった大河内存真がシーボルトに贈った「蟲類寫集」です。今回,小野さんが発見したものはこれよりもさらに古い「張州雑志」という古文書の記述です。そこには、小さい赤いトンボについて詳細な説明がされています。興味のある方は,次をクリックして見てください 『張州雑志』に登場するハッチョウトンボと思われる記述 小野 知洋 ☆☆☆☆☆第24回全国トンボ市民サミット駒ケ根大会☆☆☆☆☆ 場所 南割公園・駒ヶ根市文化会館他 日時 2013年6月29日午後1:30〜30日午後3時まで 終了しました。ご支援有難うございました。 大会資料おわけします。詳しくはここをクリック テレビで紹介 NHK「どどど信州」2022年7月16日(土)午前7:30〜 テレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」2002年11月17日午後11時 NHK「イブニング信州」2013年7月19日(金)午後6:10〜 長野朝日放送 「ABNステーション」 午後6:15放送 2012年6月7日(木)羽化の様子放映 フジテレビ「特ダネ」出演 天達気象予報士による「旬学旅行」 2011年9月16日(金)午前9時20分頃放送 9月上旬2日間にわたり天達(あまたつ)予報士、スタッフ含め5名でロケ実施 駒ケ根のごま・なしブドウ狩りとともにロケ 2012年 四阿の感想ノートより 5月12日 去年はハッチョウトンボを見ることができなかったので、今年は見てみたいです。遠足では見られました。野球の応援がひびいています。 5月27日 京都理科研究会の指導講習会で来ました。ハッチョウトンボ発見、抜け殻も発見。初めて見ました。とても小さくて、かわいかったです。 6月8日 いろんな種類のトンボを見ることができました。橋のたもとには、トンボの抜け殻があり、感動でした。びっくり。息子が「トンボの赤ちゃん」と言って見つけたトン ボは、ハッチョウトンボ。ほんとうに小さくてビックリ。小さくて今まで見つけられませんでした。 6月10日 千葉県からハッチョウトンボを見に来ました。昨年は来たのが遅かったので、2〜3匹しか見られなかったけど、今年はたくさん見ることができました。1円玉と並んで写真を撮ったので、大満足。また会いに来ます。カエルも元気に鳴いていました。 6月12日 駒ヶ根はとてもいいところです。4月11日からJICAの訓練でこの当たりを散歩してハッチョウトンボが産まれるのを楽しみにしていました。5月下旬より2〜3匹見られ、今日はかなりたくさんになっています。明後日14日には訓練が終わって帰ります。とても珍しいトンボを見ることができました。24−1次隊 女性 6月15日 豊丘村から8名できました。ハッチョウトンボが出ているか心配でしたが、いっぱい止まったり飛んだりしているのを見て、感激しました。涼風が吹き、ゆっくりとかわいいトンボを見てよい思い出となりました。どうか駒ヶ根のトンボとして、たくさん産まれ増えることを願っています。 7月6日 テレビで見たハッチョウトンボを実際に見ることができて感動しました。 7月16日 長野市より来ました。大好きなハッチョウトンボが飛んでいたり、なわばり争いをしたり、元気のよい姿を見ることができてよかったです。ほんとうにかわいいハッチョウトンボ。これからもたくさん増える環境ができることを願っています。
2011年 四阿の感想ノートより 5月18日 今年も楽しみに来ました。トンボはまだだけれど、きれいに整備してあり心が癒されます。また来ます。 Mさんより 5月25日 ハッチョウトンボを確認しました。今年もこれからどんどん生まれてほしいものです。 (今年の初羽化は5月23日) 育む会 5月31日 3匹いました。5月はじめから通って、やっと見ることができました。 6月3日 ぼくは6年2組の○○です。チョット暇だったので来ました。そしたらハッチョウトンボがいたのでほんとうにうれしかったです。 6月11日 去年来て感激したので、今年も来ました。まだたくさんのハッチョウトンボが見たかったので少し残念でした。来年も期待です。 整備ご苦労さまです。 6月20日 駒ヶ根に転居して3ヶ月。毎日信州の自然の移り変わりに感激しています。今日はトンボさんに「おはよ〜」の挨拶をしたく、また初対面を期待して来ましたが、時間が早かったのか曇り空か雨がポツリポツリ。こんな日時はあきませんか〜?でも小鳥のさえずりが心の洗濯をしてくれました。 P・S いました。あまり小さい姿なので見落としてしまいましたが、いました。私たちの年齢といっしょです。59匹数えました。イトトンボもいました。メダカさん も。 下伊那郡豊丘の女性の方より 6月20日 はじめて来た人にはハッチョウトンボはわかりませんよね。私も今年はじめてきましたので、6月初旬から毎日のように通っていましたが、一週間ばかりは彼らにお会いできませんでした。小さすぎてわからなかったのです。ある日、育む会のメンバーの方に教えていただき、初めてお会いすることができました。初期比べる と雄は見事な赤トンボに変身。なわばり争いも激しくなり、見応えがあるようになりました。 駒ヶ根市民の方より 6月30日 はじめて見ました。かわいらしいハッチョウトンボ。テレビでは見たことがありますが、実際に見て感激しました。雄の赤の美しさは格別ですね。 また、友達を連れてきます。 7月2日 はっちょうとんぼをみたらたのしかったです。 4さいのこうたろう君より 7月3日 ハッチョウトンボは世界で一番小さいトンボなので、近くで見たらほんとうに今まで見てきたトンボの中で小さかったのでとてもビックリしました。 赤穂南小学校3年 とんぼちいさくて、おれんじいろのとんぼでした。 6さい 7月10日 私は黄色や赤色や白色のトンボを見つけました。こんなにいっぱい種類があるとは思いませんでした。お父さんと来ました。お父さんが「休憩したい?」と聞いたので、「うん」といいました。そこはアルプス球場でした。トンボを見るとは思わなかったので、びっくりしました。そして、この日記をお父さんはだれかの落とし物 かと思ったそうで、私があけてみたら日記でした。びっくりしました。ここに初めて来たので、こんなにおもしろいんだなぁと思いました。 赤穂南小学校 2年生 7月15日 時期的に遅い? でも多くのハッチョウトンボがよく見られ感動的。今日で4回目の訪問。雄のトンボがポーズをとってくれてよい写真が撮れました。私たち だけの観察、ゆっくりとでき楽しかった。三人の歳合計250歳。楽しい時と風、ありがとうございました。 | |||
メダカたちが毎日産卵し、稚魚たちが生まれ始めました。 様子をYouTubeにアップしました。 |