8、平和がみちあふれる郷土をめざして <赤須喜久雄の訴え>
赤須喜久雄・諸国行脚 奥の細道の巻 D

赤須喜久雄・諸国行脚「奥の細道の巻」・・・・・・< その1―D >

D 空からと、電車から見た “ 奥の細道 ”               <1976年(S51)7月>

<文教社会委員会行政視察・ホケー競技場の建設と維持管理>

  私が文教社会委員長(34歳)のときの研修旅行である。

≪7月30日≫AM6,48 電車で上京。羽田よりYS11で青森空港へ。とにもかくにも、生まれて初めて飛行機に乗った。青森までの2時間、緊張の連続だった。
  2年前、電車で“奥の細道行脚“をしたが、今回は、片道はそれを上空から眺めるわけである。
  白河、福島を通過し、蔵王の山の噴火口がよく見えた。そして山形市、芭蕉が立ち寄った立石寺(山寺)のあたりも見える。芭蕉は、この下で ・・・・・
  
“  閑かさや 岩にしみいる 蝉のこえ  ”  と、詠んだ。
  途中、気圧が不安定で随分ゆれたが、何とか無事着いた。 
<浅虫温泉・泊>

≪7月31日≫
  三沢市で、国体の受け入れとホッケー場の建設、維持管理など、視察・懇談。
  十和田市から奥入瀬へ、そして
十和田湖の休屋泊まり。

≪8月1日≫今日は、弘前泊まりである。
  高村光太郎の「乙女の像」を昨日船の上から見たが、写真を撮るために、事務局の若い伊藤君がとんで行って撮ってきた。バスで、黒石市を通り弘前に。
  今日は有名な
“弘前ネプタ”まつりの日である。ねぶた(NEBUTA)・・・は青森市で、ここは、ねぷたで<NEPUTA>ある。
夜、町に出てみたが、ここのだしは、扇形で青森市とは違う。みんな飛び回って“ラッセー、ラッセー”と踊っていた。飛び跳ねている中へ入り、踊ってみたが、体力が続かない。・・・・・ 残念ながら、夜半から雨がポツリ、ポツリと落ちてきた。

≪8月2日≫
 
弘前駅発AM7時。奥羽本線で日本海側を南下。
  秋田市も通過し、象潟
(きさがた)が見えてきた。
   
“  象潟や 雨に西施が ねぶの花  ” はせお
  芭蕉が訪れた元録時代、象潟は松島と並び称されるくらい美しいところで、東西2Km、南北4Kmの潟に99の小島があり、潮の満ち引きごとに姿が変わったという。
  1804年(文化元年)の地震で陸地になってしまったそうだ。
  酒田を過ぎ鶴岡へ。出羽三山はここから入る。
「念珠の関」を越えていよいよ越後である。この越後で芭蕉が詠んだ句に、
 
“  荒海や 佐渡に横たふ 天の河  “  がある。
  直江津から長野、そして15時間の苦闘の末、「急行天竜」が駒ヶ根駅に着いたのは、PM10時だった。


 

次へ戻る奥の細道の旅 トップに戻る