8、平和がみちあふれる郷土をめざして <赤須喜久雄の訴え>
赤須喜久雄・諸国行脚 奥の細道の巻 I

赤須喜久雄・諸国行脚「奥の細道の巻」・・・・・・< その1―I >

I  ・ 糸魚川               <1987年(S62)7月16日〜17日>

【 大町市の博物館、 相馬御風 ・・“都の西北、早稲田の森に” 】

≪7月16日≫
  大町市は、いまでは駒ヶ根市より人口が少なくなってしまった。観光が重要な産業の一つである。そこで、観光客に照準を合わせて博物館を配置している。
   ◎ 山岳博物館、カモシカも買っている。
   ◎ 塩の道博物館
   ◎ 酒の博物館
   ◎ エネルギー博物館  ニュートンのリンゴの木。メンデルのブドウの木。
   ◎ 温泉博物館
  この5つの博物館を、有機的に結びつける努力がされていた。
  駒ヶ根と同じころできた文化会館も素晴らしいもので、“劇団・四季”の稽古場が大町市にあり、初演をここでしてから全国公演に出るという。その稽古場はエネルギー博物館の近くにあった。
  白馬、小谷、葛葉峠を越えて、姫川沿いに糸魚川に入る。(糸魚川駅前・泊)

≪7月17日≫
 早朝、街の中を散歩していたら、「相馬御風の旧宅」が新潟県史跡として保存されているではないか。道を挟んだ前の家が管理人宅で、「相馬」という名字で、“赤旗新聞”のポスターが貼ってあった。おばあさんがいたので「息子さんは共産党かね?」と聞いたら、「真っかっかだ」・・・との返事。親戚だそうだ。 
  相馬御風の子孫は東京にいるので管理しているという。早稲田大学の校歌・・“都の西北・・・” は、彼の作詞である。
  駒ヶ根市・“菅の台”の駒が池の東のほとりに、御風の歌碑「山吹きの碑」がある。

   “  志なのなる 伊那の高原 春行くと
 
              山吹はさけり ひとえ山布起  
“  <相馬御風>

 

次へ戻る奥の細道の旅 トップに戻る