8、平和がみちあふれる郷土をめざして <赤須喜久雄の訴え> 赤須喜久雄・諸国行脚 奥の細道の巻 追記【5】 |
![]() |
赤須喜久雄・諸国行脚「奥の細道の巻」・・・ 追加5、春日山城
“ 鞭声粛々 夜河を渡る 暁に看る 千兵 大牙を擁する 遺恨十年 一剣を磨く 流星光底 長蛇を逸す ” 江戸時代の国学者 “頼 山陽”が武田信玄と上杉謙信の川中島の決戦で、上杉謙信が妻女山を下り、「雨の宮の渡し」(千曲市)を音をたてないようわたり、いよいよ信玄と決戦する。・・・謙信の立場でその模様をうたったものである。 上越市高田 江戸時代より前の戦国時代、(1550年前後)当時の京都の人口が12万人程度だったのに、春日山城下には6〜7万人もいたそうである。 <相馬御風> 都の西北、早稲田の森に・・・母校の校歌や「春よ来い」の作詞者で、「良寛研究」でも名高い“相馬御風記念館”(糸魚川市)に立ち寄り帰郷。 ―― UESUGI UESUGI UESUGI UESUGI UESUGI UESUGI UESUGI ―― 平成21年(09)6月9日、駒ヶ根市東伊那郷土研究会の春の研修旅行は、 ・・ 芭蕉は、高田に3泊し、句もつくっているが「おくのほそ道」にはない ・・ |
![]() |