赤須喜久雄・諸国行脚「奥の細道の巻」・・・・・・< その1―J >
J 越前 ・ 鯖江 ・・・・・ < 1982(S57) >
・・・・・ 【 福井県鯖江市 ・ 駅前再開発事業 】 ・・・・・
駒ヶ根駅前の再開発事業が2転、3転したあげく、10転くらいしてもまとまらず、対立と混乱を繰り返している。
そもそも、「この事業はどうあるべきか・・・から論じなければならない」・・・と、私ども共産党議員団が繰り返し主張すれども、竹村市長は、「見直しはしない」の一点張り。しかし事業は“まったく進まず、進む気配もない”
この「こう着状況をどうするのか」。・・・ と、駒ヶ根と同じように対立と混乱で全国的に有名になった、“鯖江市”を見に行くことにした。
≪7月9日≫AM6,00発。
駒ヶ根IC−伊北IC−善知鳥峠―松本―安曇村―奈川村―野麦峠。
野麦峠から、北に乗鞍岳がきれいに見えた。ここが「女工哀史」の野麦峠だ。
お助け小屋も再建されて、お土産を売っている。飛騨地方の少女達がこの峠を越えて、岡谷などに働きに出た。高山市まで30Kmあるがその方を見ても家が見えない。
山本薩夫監督の「ああ野麦峠」の中で、病気になった少女が兄に背負われ、飛騨に帰るシーンを想いながらこの峠を越す。
木曽街道を高山市へ、さらに白川街道を荘川村へ。そして飛騨街道を白鳥に、今度は越前街道を福井市へ向かう。
わが家のお寺の、“大本山永平寺入り口”の看板を見ながら福井市へ。
ようやく<宿泊地・越前海岸>についたときは、5時を過ぎていた。一度は通って見たいと思っていたので、それはかなえられたが、再びこの道を通って来たくない。とにかく疲れた。
≪7月10日≫
鯖江駅前再開発事業は、駒ヶ根と同じように関係者の合意ができず、事業が中断した経過がある。結果として、一部に地元の商店が入り、「長崎屋」がテナントとして入っている。
現地に来て見て、関係者から話を聞いて得た教訓は、“そもそもが大事”ということである。原点に立ち返り、住民や関係者の合意を勝ち取らなければだめだ。「合意が中途半端」だと、あとで次々と困難が生じる。・・・ ということであった。
まさに、段取り8分である。
この鯖江は、眼鏡のフレームの産地で、全国シェアーの70〜80%を占めているということで、サングラスをお土産にくれた。
芭蕉は、越後から越中に入り、そそくさと加賀の国に入っている。
・金沢 7月15日 − 23日
・小松 24日 − 26日
・山中 27日 − 8月4日
そして越前へ
・福井 8月12日 − 13日
・敦賀 8月14日 − 15日
<< 曽良はこの近くで >>
“ 夜もすがら 秋風きくや 裏のやま ” と詠んだ。
視察から1年6ヶ月後の1984年(S59)1月の市長選挙の最中に、
“駒ヶ根駅前再開発事業「不正裏金事件」” が発覚。次々と不正が明るみに出た。
原点に立ち返ることもせず、見直しもしない ・・・ 結果がこういうことになった。
――― “ 世も末枯る(よもすがる) 秋風きくや 駒ヶ根市 ” ――― (き)

曽良 直筆 随行日記
|